執筆者 昭和大学麻酔科学講座(管理者) | 12月 5, 2023 | ニュース・行事
12月2日(日)大阪の千里ライフサイエンスセンターにて、第127回産科麻酔科学会(テーマ【寄り添う産科麻酔】)が開催されました。 昭和大学医学部麻酔科学講座からは加藤先生がシンポジウムの座長・プレゼンター、細川(幸)先生が座長を務め、また岡崎先生、五反田先生、野口先生(現・杏林大学麻酔科学教室所属)がポスター発表を行いました。 ...
執筆者 昭和大学麻酔科学講座(管理者) | 10月 15, 2023 | ニュース・行事
今年も専門医試験が近づいてまいりました!受験生の医局員や関連施設の希望者の先生を対象に、毎年恒例の専門医試験対策ハンズオンと模擬口頭試問が開催されました。新型コロナウイルス以降、実技試験は無くなってしまったのですが、臨床で必要な手技に関しては口頭試問でも問われる可能性があります。その対策として本年は分離肺換気と気管支鏡について1ブース、PICCカテーテル挿入手技について2ブースを用意し、受験生の先生方だけでなく若い医局員の先生方も参加し、シミュレーターを使って練習しました。尾頭准教授をはじめ講師陣の熱い指導のもと、参加者は練習を重ねて...
執筆者 昭和大学麻酔科学講座(管理者) | 10月 10, 2023 | ニュース・行事
旗の台の昭和大学病院、昭和大学附属藤が丘病院、昭和大学附属横浜市北部病院、昭和大学附属豊洲病院の年に一度の合同勉強会である旗が丘セミナーが9月30日に開催されました。今年は杏林大学の徳嶺譲芳先生、千葉大学の磯野史朗先生をお招きし、ご講演を賜りました。...
執筆者 昭和大学麻酔科学講座(管理者) | 10月 6, 2023 | ニュース・行事
9月2日 日本麻酔科学会 関東甲信越・東京支部第65回合同学術集会にて、菊地先生、山口先生、杉山先生が発表を行っています。 9月17日 日本心臓血管麻酔学会 第28回学術大会にて、細川麻衣子先生、高橋先生が発表を行っています。 ...
執筆者 昭和大学麻酔科学講座(管理者) | 5月 16, 2021 | ニュース・行事
増井健一先生の指導のもと、吉川先生が執筆された症例報告がA&A Practiceに掲載されました! おめでとうございます!! レミマゾラム抵抗性を示した二つの症例について報告しています。 昨年出た新しい麻酔薬レミマゾラムも、本院では小児も含め、色々な症例で使用しています。 https://journals.lww.com/aacr/Abstract/2021/05000/Remimazolam_Tolerance_in_Long_term_Benzodiazepine.14.aspx...
執筆者 昭和大学麻酔科学講座(管理者) | 3月 28, 2021 | ニュース・行事
だんだん暖かい日も増えてきて、春の訪れを感じる日々になってきました。研修医の先生方の見学申し込みも増えてきており、大変嬉しい限りです!見学はいつでも大歓迎です。 さて、今日は研究に関するご報告です。 増井健一先生が研究開発分担者として統計解析全般を担当している、研究開発課題「統合レジストリによる多発性筋炎/皮膚筋炎関連間質性肺疾患の個別化医療基盤の構築:研究開発代表者 日本医科大学アレルギー膠原病内科学分野(http://www.nms-rheum.jp/)桑名...
執筆者 昭和大学麻酔科学講座 | 12月 8, 2020 | ニュース・行事
東京は12月に入り、寒い日も増えて冬らしくなってきました。 新型コロナウィルスに翻弄された2020年も終わりに近づき、パンデミックの一刻も早い終息を願うばかりです。 さて、先日、兵庫県宝塚で第27回 日本静脈麻酔学会(JSIVA)が行われました。 昭和麻酔科からは酒井麗美先生と非常勤の中島陽平先生が発表し、中島先生の発表がJSIVA賞を受賞しました! 中島先生は自作した脳波解析のソフトで小児心臓外科手術での静脈麻酔について検討し、とても堂々とした発表をしていました。 おめでとうございます!!...
執筆者 昭和大学麻酔科学講座 | 7月 9, 2020 | ニュース・行事
東京は梅雨の真っ只中で、時折の快晴が嬉しい今日この頃です。 新型コロナウイルスによる混乱も一旦は落ち着き、昭和大学麻酔科にも徐々に日常が戻りつつあります。 6月27日に医局説明会を行いました。 新型コロナウイルスの感染対策のため、今回はGoogle MeetによるWeb開催です。 初の試みであり、ちょっとマゴマゴしましたが、色々な方のご協力のおかげで無事に終えることができました。 今回は14名もの研修医の先生方が参加してくださいました。...
執筆者 昭和大学麻酔科学講座 | 5月 25, 2020 | ニュース・行事
昭和大学病院では、COVID-19感染の第2波、第3波が来ても安全な医療を提供できるように備えを進めています。 麻酔科医室に3Dプリンタを設置し、フェイスシールドの作成ができるようになりました。 フレームを3Dプリンタで作成し、シールド部はクリアファイルを転用しています。 なお、フレーム3Dデータ提供及び3Dプリンタ設定方法等については、3D PRINT FACE SHIELD GROUPの皆様にご協力いただきました。心より感謝申し上げます。...
執筆者 昭和大学麻酔科学講座 | 5月 14, 2020 | ニュース・行事
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて様々な医療機関で物資が不足している中で、昭和大学病院麻酔科学講座でもフェイスシールドの無償提供をお願いしたところ、ものづくり業界に関わる企業の方々から、無償提供を快諾して頂きました。 コムネット株式会社様よりアクリルボックスとフェイスシールドを提供して頂きました ミマキエンジニアリング株式会社様よりフェイスシールドを提供して頂きました 提供していただいた物資は大切に使用させて頂きます。 ご協力いただいた企業の方々に御礼を申し上げます。...